電動歯ブラシっていいの?
こんにちは(o^-^o)
朝晩の気温低下ですこしずつ紅葉が進んでるようですね
紅葉狩りに行くときは暖かくして風邪をひかないようにしてくださいね
前回、歯周病予防についてお話ししました。
歯周病を予防する為に一番大切なことは・・・歯磨きですよね。
みなさんは普段どんな歯ブラシを使っていますか?
普通の歯ブラシという方が多数だと思います。
電動歯ブラシという方もいるでしょう。
以前と比べ電動歯ブラシの種類も増え、CMで見たり 店頭にはいろんなものが置かれています。正直 何が違うのかわからないくらい・・・
電動歯ブラシと一言でいっても・・・
・電動歯ブラシ・・・1分間に5000回くらい振動する。ヘッド部分が前後に動くもの、回転するものがある。
・音波ブラシ・・・1分間に30000~40000回(200~300ヘルツ)くらい振動する。この高速振動による音波で汚れを落とす。
・超音波ブラシ・・・音波ブラシに比べケタ違いの160~200万ヘルツ プラークの細菌までも破壊できると言われている。
と3種類に分類されます。
こう見ると音波タイプのもの よくみえませんか?
でもそれぞれメリット・デメリットがあって・・・
強く当てすぎたり、長く当ててると歯肉や粘膜を傷つけてしまう。
ブラシの位置づけ(歯と歯の間や 歯と歯肉の境目など)をきちんとしないと清掃効果に期待は持てません。
ブラシを動かさず当てることでプラークを落としてくれる音波も ゴシゴシと動かしてしまうとそのパワーは発揮されません。
普通の歯ブラシに比べるとコストもかかります。
ただ上手く使えば清掃効果も期待できますし、時間短縮にもなります。
短縮できた分 歯間ブラシやデンタルフロスを使うとか・・
忙しい朝やお昼は電動、夜は普通ので時間をかけて丁寧にとか・・
また、音波ブラシの振動は血のめぐりをよくするので、歯肉のマッサージを目的とした使い方もオススメしています。
電動歯ブラシだから大丈夫!なのではなく、まず基本的な磨き方やプラークがたまりやすい場所などを理解したうえで 使ってみるのがいいと思います。
まずはブラッシング指導から受けてみませんか?
指導後に 「初めて教わった」「今までこんな風に磨いてなかった」なんて言われる方もいます。大和市桜ヶ丘駅前 大川原歯科医院 でもその方にあったブラッシング指導を行っていますので ぜひいらしてください
今回のブログの内容は 当院 歯科衛生士 井上からでした。
~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医へ HPはこちらです~