『放置しないで!知覚過敏』
こんにちは(o^-^o)
日差しの強い日が続いていますね。まだ、八十八夜も迎えていない4月下旬ですが、初夏のように爽やかな日中はお出かけし
たくなりますね。日本医師会は、『マスクはまだ必要だが、屋外で人がいないところでは外してもよい』コメントしていまし
た。熱中症対策ととみられます。皆さんも、まわりに配慮して爽やかな風を頬に感じてみるのはどうでしょうか♬
さて、今月のなるほど歯の話は、『知覚過敏』についてお話ししていきますね。
気温の上昇とともに、冷たい飲み物をとる機会が増えますね。喉が渇いたときに、冷たい飲み物を飲んで突然歯がキーン!!
また、水道水のお水で歯磨き後ゆすいでキーン!!としみる経験をされた方も多いと思います。
原因は 1 歯肉(歯ぐき)の退縮 歯肉は年齢とともに少し下がるといわれています
2 歯のすり減り 歯ぎしりや嚙み合わせなどで歯は少しづつすり減ります
3 歯の破折 歯と歯肉の境目の歯の部分がかけてしまうことがあります
4 歯が解ける 酸の多い飲み物で歯が溶けることがあります
主な原因は上記のものです。歯の表面の硬いエナメル質が上記のことによって溶け、またはなくなり、エナメル質の下の
象牙質が表面にでてくると知覚過敏の症状がでてきます。知覚過敏は症状が軽いうちは気になる程度ですが、段々と痛みに
変わる場合があります。神経の処置を必要とする事もあります。初期の段階で原因をみつけ、柔らかめの歯ブラシに替える、
マウスピースの使用、象牙質への薬剤塗布や表面をカバーする処置、飲み物をかえる・・・知覚過敏用の歯磨剤の使用など
症状の軽減方法があるので、絶対にそのまま放置せずに来院してくださいね♪♪♬
ゴールデンウイークが今週末からはじまります。当院は祝日はお休みをいただいておりますが、カレンダー通りに診療して
いますのでお痛みのある方はお電話でご連絡をお願いいたします。祝日は近隣休日診療所へご連絡ください。
お休みの計画はありますか?感染対策をしっかりして普段行かないところに行く、ご自宅でゆっくり過ごす、近くの公園で
さつきや藤の花の鑑賞、ご自宅の片づけ・・・・・お仕事の方もいらっしゃいますね。
どうぞ、お怪我のないよう、お過ごし下さいませ♬
~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医院へ HPはこちらです~
「なるほど☆お歯なし」カテゴリの記事
- 『放置しないで!知覚過敏』(2022.04.26)
- 花粉症の季節になりました(2022.02.28)
- 『ご存知ですか インプラント パート3』(2021.10.25)
- 『ご存知ですかインプラント パート2』(2021.09.21)
- ご存知ですか?冒険研究所(2021.07.26)