食べ物が挟まって困っていませんか?
こんにちは(o^-^o)
2021年がスタートしましたね☀
十二支の動物の中で、最も動きが緩やかで歩みの遅い丑の年は、『 先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年 』と言われています。
まだまだコロナウイルスへの不安や我慢の日々が続くと思いますが、大川原歯科医院では、今一度院内感染予防を徹底し、皆さまのお口の健康を保つお手伝いができるよう努めてまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さまは食事中に歯と歯の間に食べ物が挟まって困っていませんか?
食べ物が挟まるのにはいくつかの原因があります。
〇むし歯
むし歯によって歯と歯の間に穴が開くとその部分に食べ物が詰まりやすくなります。
〇歯並びや噛み合わせ
歯並びが悪く隣同士で段差がある場合、咬み合わせている歯との間に隙間があると歯と歯の間に食べ物が押し込まれることがあります。
〇隣の歯との接触不良
詰め物や被せ物を入れた際に隣の歯との接触がゆるいと食べ物が挟まりやすくなります。
これらの場合は歯科治療で改善させることが出来ますので、ぜひご相談ください。
〇歯肉の退縮
歯周病や加齢によって歯肉が退縮し、歯間部に隙間が空いてしまうと脇から食べ物が入ってしまいます。
このような場合は解決させることが難しく、うまく付き合っていかなければなりません。
歯肉退縮の主な原因は、歯周病によって歯を支えている顎の骨が溶けてしまうことです。
丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングで歯周病のケアをすることが大切です。
歯周病が改善されると、歯肉が引き締まり歯間部が大きくなることがありますが、歯周病を悪化させないことが最優先です。
また、加齢や誤ったブラッシング方法が原因で歯肉が退縮してしまうこともあります。
歯ブラシを歯肉に当ててゴシゴシ磨きすぎていたり、サイズの合っていない歯間ブラシを無理やり通すことは良くありません。
歯磨きは優しく小刻みに動かし、歯間ブラシはサイズ選びに気を付けましょう。
挟まった食べ物は、爪楊枝ではなく歯間ブラシやフロスで取り除くことが歯周病のケアにもつながります。
使い方はこちら ↓
歯ブラシプラスワン!~デンタルフロス編~
歯ブラシプラスワン!~歯間ブラシ編~
挟まった食べ物をそのままにしていると、むし歯や歯周病、口臭の原因となりますので、放置せず歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
適切なブラッシング方法が分からない場合もどうぞお気軽にご相談くださいね✨
~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医院へ HPはこちらです~
« 本年もありがとうございました。 | トップページ | ブラックボード『歯の黄ばみが気になる方へ』 »
「なるほど☆お歯なし」カテゴリの記事
- 『放置しないで!知覚過敏』(2022.04.26)
- 花粉症の季節になりました(2022.02.28)
- 『ご存知ですか インプラント パート3』(2021.10.25)
- 『ご存知ですかインプラント パート2』(2021.09.21)
- ご存知ですか?冒険研究所(2021.07.26)