マウスピースの活用法 ~矯正編~
こんにちは(o^-^o)
今年は平成から令和に変わる歴史的な年でしたが、皆さんはどんな1年になりましたか?
2019年も残り1か月余りです。年末に向けてお忙しいと思いますが、体調管理に気をつけて元気にお過ごしくださいね。
さて、前回のブログでは、スポーツや食いしばりなどの外傷から歯を守るマウスピースの効果についてお話をしました。
→ 『マウスピースを活用しませんか?』
今回はマウスピースを使って歯並びをきれいにする”マウスピース矯正”についてお話をさせていただきます。
”歯列矯正”と聞くと、多くの方は1本1本の歯に金属の装置とワイヤーが付いている姿が目に浮かぶと思います。
大人になってから歯並びを治したいと思っても、高額な費用をかけ長期間目立つ装置を付けるとなると、つい諦めてしまいがちです。
そんな患者さんのニーズに応え、最近では、マウスピースを使って歯を少しずつ動かし、歯並びをきれいに整える”マウスピース矯正”を行う歯科医院が増えてきました。
当院で取り扱っているマウスピース矯正 『Smile TRU (スマイルトゥルー) 』 は、患者さんの歯型模型を3Dデータにし、米国の専門チームが独自のソフトウェアを使用して歯を正しくきれいな位置にデザインし、理想的な歯並びになるまで2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を移動させる矯正法です。
治療を始める前に、最終的な歯並び予測を3D画面上で確認出来るため、目標となる歯並びに納得してから治療をスタートさせることができます。
”Smile TRU スマイルトゥルー” についてはこちら→ 『Smile TRU 公式ホームページ』
マウスピース矯正のメリット
・目立たないため、矯正をしていることを気付かれにくい。
・違和感、痛みが少ない。
・取り外せるため、お食事や歯磨きに支障がない。
・金属アレルギーの心配がない。
・来院期間、来院回数が少なく、比較的費用がリーズナブルである。
このように、メリットが多く、従来の矯正法より簡単に始めることが出来ますが、複雑な歯並びへの対応は難しく、歯の移動が少ない方が対象です。
※Smile TRU Japanでは、現在 前歯部のみの移動で治療可能なケース(Level 1)、小臼歯まで の移動が必要なケース(Level 2) のみの治療を行っております。
また、一日20時間以上しっかり装着しないと効果が出にくく、理想的な歯並びになってもその後歯が後戻りしないよう、マウスピースを継続して入れておく必要があります。
歯並びがきれいになると、見た目の印象がより良くなるだけではなく、清掃性がよくなり、むし歯や歯周病にかかりにくくなります。
また、咬み合わせが良くなりしっかり噛めるようになると、脳や口の周りの筋肉が活性化され、さらには全身の免疫力の向上に繋がりますよ❗
歯並びにお悩みの方やマウスピース矯正に興味のある方は、ぜひお気軽に当院スタッフまでご相談くださいね✨
« ブラックボード『糖尿病と歯周病の関係性③』 | トップページ | ブラックボード『歯磨きでインフルエンザ予防』 »
「なるほど☆お歯なし」カテゴリの記事
- 『放置しないで!知覚過敏』(2022.04.26)
- 花粉症の季節になりました(2022.02.28)
- 『ご存知ですか インプラント パート3』(2021.10.25)
- 『ご存知ですかインプラント パート2』(2021.09.21)
- ご存知ですか?冒険研究所(2021.07.26)