« ブラックボード『糖尿病と歯周病の関係性②』 | トップページ | ブラックボード『糖尿病と歯周病の関係性③』 »

2019年9月25日 (水)

マウスピースを活用しませんか?

こんにちは(o^-^o)

いま日本では、ラグビーとバレーボールのワールドカップが行われていますね。

とくにラグビーワールドカップはアジア初の自国開催ということもあり、大きな盛り上がりを見せています。
今まではラグビーにあまり興味がなかったけれど、これを機に観戦してみようかな。と思う方も多いのではないでしょうか。


試合をご覧になった方は、選手達がマウスピースを入れていることにお気付きになりましたか?


ラグビーやアメリカンフットボール、格闘技系など、激しく人とぶつかるようなコンタクトスポーツでは、マウスピースの装着が義務化または推奨されています。


マウスピースは、”強打による衝撃” や ”強い力で咬みしめる負荷” から歯やあごを守り、舌や唇、お口の中の粘膜のケガを予防する役目を果たします。
また、脳しんとうの発生率や重篤度を低減させることも報告されています。



マウスピースは、スポーツ用品店などでも販売されていますが、既製品はご自身の口にぴったり合っていない為外れやすく、オーダーメイドのマウスピースに比べ お口の保護能力は約10分の1 だそうです。
また、咬み合わせを考慮していないマウスピースは、あごの関節を悪くしたり、プレーに集中できない場合があります。


オーダーメイドのマウスピースは主に歯科医院で作ることができ、ほとんどの場合、歯型を取って次には完成です。



最近では、マウスピースを噛みしめることで強い瞬発力を生みだし集中力を高められるとのことから、ゴルフや野球など様々なスポーツで活用されているそうですよ!



スポーツに限らず就寝時や日中の力仕事、細かい作業などでくいしばり、歯が擦り減ったり、あごにダメージを与えてしまう場合は、マウスピースを装着することをお勧めしています。


自覚症状がなくても、お口の中の状態で歯ぎしりやくいしばりをしているか診断することもできますので、気になる方はお気軽にご相談くださいね。




~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医院へ  HPはこちらです~

« ブラックボード『糖尿病と歯周病の関係性②』 | トップページ | ブラックボード『糖尿病と歯周病の関係性③』 »

なるほど☆お歯なし」カテゴリの記事