歯ブラシ、プラスワン! ~歯間ブラシ編~
こんにちは(o^-^o)
今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
お出かけするにもゆっくりするにも気持ちの良いお天気でしたね
さて、近ごろは歯周病が全身の病気にも深い関わりがあることが分かり、歯科だけではなくさまざまな分野からも歯磨きの大切さが伝えられています。
みなさんが普段されている歯磨きは、お口とからだの健康を保つために、とても重要な役割を担っているのです
しかし、実際歯磨きだけではお口の中の細菌の塊(=プラーク)を取り除くことが難しく、下のグラフからも分るように、約60%程しか磨けていません
特に歯と歯の間は汚れが溜まりやすい場所でありながら歯ブラシが届きにくいので、むし歯や歯周病にかかりやすいのです。
そこで、ブラッシングを行っていただいたあとに補助的清掃用具を使っていただくことをお勧めします!
補助的清掃用具の代表的なものとして、歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)がありますが、使ってみたことはありますか?
そこでまず今回は、“歯間ブラシ” の使い方のポイントをお話しいたします。
“歯間ブラシ” は歯と歯の間の隙間の部分(歯間部)に通して、プラークを除去する道具で、歯間部の大きさに合わせて使用できるよう、細いものから太いものまでいくつかサイズがあります。
歯間が大きい所に細いものを通しても、ブラシが歯の面に当たりにくい為、磨き残しが出来てしまいます。
反対に、隙間の小さいところに無理に太いサイズのものを入れてしまうと、歯肉を傷つけたり、必要以上に歯ぐきの隙間を広げてしまうことがありますので気をつけて使ってくださいね。
使う場所に合ったサイズを選ぶようにしますが、初めて使う方は細めのものから試してみると良いでしょう。
一番細いものでも、入らないような場合は無理に入れる必要はありません。その場合はデンタルフロスや糸ようじを使うことをお勧めします。
歯間ブラシの使い方のポイント
(はじめよう!やってみよう!口腔ケア より引用)
歯間ブラシを使った後は、歯ブラシと同じ様に流水下で洗い汚れを落とします。
しばらく使うと、植毛部分が曲がったり、毛が乱れてきます。それが交換時期のサインです。
ワイヤータイプのものは古くなると折れてしまうこともあるので、長くても1ヶ月ごとの交換をおすすめいたします。
いかがでしたか?
その他の補助的清掃用具につきましては、またの機会にお話しさせていただきます
初めて使う方は、歯間ブラシのサイズ選びや使い方などを説明しますので、当院スタッフまでお気軽にご質問くださいね
歯ブラシ+補助的清掃用具を使って、お口の中を清潔に保っていきましょう
~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医院へ HPはこちらです~
« 今年も満開になりました | トップページ | ブラックボード 『染め出し液で磨き残しチェック!』 »
コメント