« 歯みがきしてたら血が出てきた! | トップページ | 今年は曇り空・・・ »

2015年3月26日 (木)

歯周病ってどんな病気??

こんにちは(o^-^o)



前回、歯周病による歯肉からの出血についてお話しました。
今回は歯周病ってどんな状態のことを言うのかを詳しくお話ししていきますね。


歯周病とは、歯と歯肉の間の溝に溜まった細菌の塊(=プラーク)によって 歯肉に炎症が起こり、
やがて歯を支えている骨(歯槽骨しそうこつ)を溶かし・・最終的に歯を失う原因となる病気です。

現在、日本人が歯を失う理由の中で最も多い割合を占めており、
軽度のものも含めると 成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。


歯周病は自然に治ることはなく、また初期の段階ではほとんど痛みが出ない為、
自覚症状がないまま重度にまで進行してしまう怖い病気です。

そして残念ながら 歯周病によって一度失われた結合組織や歯槽骨を元に戻すことはできません。
(外科的手術で再生させることができる場合もあります)


ではいったい 歯周病はどのような段階を経て進行していくのでしょうか?
一般的な例を挙げてお話していきたいと思います。

《健康的な歯肉》   Photo


歯は歯周組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)によってしっかり保持されています。
歯肉は淡いピンク色で引き締まっています
歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)は0.5~2mm程度です。

《歯肉炎》     Photo_2


プラークや歯石が沈着し、歯肉が炎症を起こしています。
歯肉は赤く腫れ、歯磨きで出血することがあります。
歯肉のみの炎症で 歯を支えている骨は溶けていません。
腫れあがった歯肉によりポケットができ、深さは2~4㎜程度です









軽度歯周炎》

見た目は歯肉炎とあまり変わりませんが、
歯肉の炎症が進み 結合組織が破壊され歯を支えている骨が溶け始めます
出血する頻度が増えたり口臭を感じるようになります。
ポケットはさらに深くなり4~6㎜程度になります。

中等度歯周炎》   Photo_3



歯肉から膿が出て口臭がきつくなり、不快感が出てきます。
歯を支えている骨はさらに溶け、歯がぐらつき始めます
歯周ポケットは6~8㎜程度になります。

《重度歯周炎》   Photo_4


歯を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯のぐらつきはひどくなります。
物を咬むのが困難になり、咬みあわせると痛みが出たりします。
歯周ポケットは8mm以上になります。



歯周病の治療の基本は、原因であるバイオフィルム(プラークのかたまり)や歯石を取り除くこと
です

プラークはお口の中で沢山増殖している細菌のかたまりなので、わずか1日でまた歯肉の溝に溜まり始めます。


  バイオフィルムとは・・・ネバネバ ヌルヌルした細菌の集合体のことをいいます。



炎症のない健康な歯肉を取り戻すためには、
『患者さんご自身による適切なブラッシング』『歯科医院でのクリーニング』
両方を継続して行うことが大切です。

治療期間も歯周病の進行具合によって長くかかる場合がありますが、患者さんと相談しながら一人一人に合ったペースで治療を進めていけたら・・と考えております。


大変多くの方が罹患している歯周病です。
まずは一度、お気軽に 大和市 桜ヶ丘駅前 大川原歯科医院 までお越しください。



今回のブログの内容は 当院歯科衛生士 五宝からでした。

 

        ~大和市 桜ヶ丘駅 の歯科医院なら 大川原歯科医へ  HPはこちらです~

« 歯みがきしてたら血が出てきた! | トップページ | 今年は曇り空・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歯周病ってどんな病気??:

« 歯みがきしてたら血が出てきた! | トップページ | 今年は曇り空・・・ »