4月のこにしボード『起床時の口臭』
こんにちは (*゚▽゚)ノ
大和市桜ヶ丘駅前大川原歯科医院の前に設置している 『歯のお話 ブラックボード』 を 今月も更新いたしました ヽ(´▽`)/
今回も、当院スタッフ 小西(歯科衛生士)が、器用に書き上げてくれました。歯科にまつわる ためになるお話を、かわいい絵とともにご紹介しています。
桜ヶ丘にお越しの際は、ぜひ足を止めてご覧くださいね。
今月は 『起床時の口臭』 のお話です。
さわやかな1日のはじまり
気持ちよく目覚めたいところですが
起床時に、口臭や ねばつきがなど、お口の中の不快感はありませんか?
一口に『口臭』といっても、原因はさまざまです。
起床時の口臭は、『生理的口臭』の中のひとつで、生きていれば誰にでもあるものです。
睡眠時には、会話や食事など、唾液の分泌を促す運動がほとんど行われません。
そのため、お口の中が乾燥して、ねばつきを感じます。
また、唾液の分泌が少ないため「殺菌作用」や「自浄作用」などの 大切なはたらきも 十分に機能せず、お口の中の細菌が繁殖しやすくなるため、口臭も強くなってしまうのです。
睡眠時に唾液の分泌が低下するのは、改善のしようがありません。
では、起床時の口臭も改善できないものなのでしょうか・・・?
☆就寝前の歯磨きを念入りに!
口臭の原因は、睡眠中にお口の中の細菌が増えることです。
就寝前に、丁寧に歯磨きをすることで、細菌の増加を抑えることができます。
歯だけでなく、舌の汚れも一緒にとるとさらに効果的です。(舌はデリケートなので、優しくお手入れしてくださいね。)
☆お口の乾燥を防ごう!
『いびき』をよく指摘される方は、お口の中がさらに乾燥し、細菌の繁殖も さらに増えやすくなります。
また、普段 『口呼吸』 をしている方も 同じく注意が必要です。
『いびき』も『口呼吸』も、すぐに無くすのは難しいと思いますが、簡単な対策としては、睡眠時のマスクの使用が有効です。
☆起床後すぐの歯磨きと、朝食で口臭予防!
起床直後は、1日の中で一番お口の中の細菌が増えた状態です。
起床時のお口の中の細菌数は、糞便に匹敵するほどです(;´д`)
ブラッシングが難しい場合は、軽くゆすぐだけでも良いと思います。
起床時だけでなく、空腹時にも口臭は強くなりますので、朝食をしっかりとることも、口臭の予防につながります。
工夫をしても改善が見られない方や、口臭が気になっている方は、虫歯や歯周病が進行していたり、磨いているつもりでも、実は上手に磨けていないということも考えられます。
一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談くださいね(*^-^*)
« ご紹介カードをはじめました! | トップページ | Q&A 磨いているのに、気になる口臭 »
「今月のボード」カテゴリの記事
- 今月のボード「歯科のレントゲン撮影は安心・安全です」(2022.03.26)
- 今月のボード『しっかり噛もう』 (2022.01.25)
- ブラックボード『たんぱく質をとろう』(2021.11.29)
- ブラックボード『インプラントご存知ですか』(2021.08.24)
- ブラックボード「ご存知ですかロイテリ菌」(2021.06.28)
コメント